息子に話しかけても、詳しく教えてくれない ①

松隈 信一郎(医学博士)
福岡県出身。慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程にて幸福感や強み等、人間のプラス面を科学するポジティブサイコロジーを研究。在学中より従来のカウンセリングではない、ポジティブサイコロジーコーチング(PPC)による不登校・ひきこもり支援の可能性を見出す。その後、一般社団法人ストレングス協会を設立。10代、20代の若者に特化した訪問支援と教員・保護者へのPPCの教育を通して、世界中の青少年が希望をもてる社会の実現に向けて活動を続ける。著書に『「強み」の見出し方』(「月刊精神科」2017年7月号)等。
息子さんはいつまでも「男の子」ではない
10代後半の息子様がいるお母様からご相談される際、「話しかけても詳しく教えてくれない」という悩みを仰られるお母様が多くいらっしゃいます。
これまでの関係性もあるため、一概には言えませんが、ちょっと立ち止まって、冷静に考えて頂きたいことがあるんです。
それは、10代後半ともなると、「他人に自分自身が思っていること、感じていること、考えていることを”全て”伝える必要が果たしてあるのか?」ということです。
不登校かどうか等に全く関係なく、誰しもが
『「男の子」から「男」へと変わっていく』
過程があります。
その過程において、「親との関わり」は、正直、あまり必要ではないのです。
彼らにとって必要なのは、これからの人生に衝撃を与えてくる「外部との出逢い」なのではないか、と私達は考えています。
一冊の本、一本の映画、一人の他者・・・
これらとの遭遇が、彼らの視野を広げ、心を耕し、自らの人生を創っていく素地になっていきます。
・・・
「息子が思っていることを詳しく教えてくれない」
この悩みを伺う度に、私達は「おめでとうございます。」と心の中でついつい思ってしまいます。
なぜなら、息子様は『男の子』から『男』へと成長していく階段を、しっかり上っているのですから。