不登校・若者ひきこもり全般
-
2017.03.10
ひきこもりの将来
-
2017.03.14
ひきこもりになる原因
-
2017.07.03
不登校・ひきこもりに共通する心理状況
-
2017.07.28
『月刊 精神科』7月号(科学評論社)寄稿
-
2017.10.03
不登校・ひきこもりの心理① 自尊感情を測定する
-
2017.10.18
不登校・ひきこもりの心理② 完璧主義の心理
-
2018.03.12
不登校・ひきこもりの心理③「面倒臭い」との向き合い方
-
2018.04.16
新年度、新しい環境に馴染めない
-
2018.04.18
【本の紹介】子ども達が生きるこれからの時代感覚をアップデート
-
2018.05.28
不登校・ひきこもりの心理④ 「行く」と言ったのに行かない
-
2018.05.29
「不登校・ひきこもり支援」のキーワードは「人としての成長」
-
2018.06.07
不登校・ひきこもりの心理⑤ 「劣等感」を捉え直す
-
2018.06.11
6月30日(土)@池袋:通信制高校主催「不登校セミナー」に登壇します。
-
2018.06.14
【本の紹介】『〇に近い△を生きる』
-
2018.06.25
引きこもる子供の声「将来、したいことがわからない。」
-
2018.07.03
ストレングス協会と相性が良いお子様の特徴
-
2018.07.12
「無意識の自分」に御礼を言う。
-
2018.08.08
不登校・ひきこもりの将来はどうなるの?
-
2018.08.24
9月、新学期を迎えるにあたって
-
2018.09.03
国際ポジティブサイコロジー協会 (IPPA) ニュースレター創刊号に症例が掲載
-
2018.10.06
10代後半・20代のひきこもりの若者にとって必要なことは「外部からの刺激」です
-
2018.11.07
どこからが不登校・ひきこもり?
-
2019.01.07
大学生のひきこもりは要注意
-
2019.04.22
ゴールデンウィークを目の前にして
-
2019.05.31
うちの子はゲーム依存症?①
-
2019.10.01
年齢別による不登校・ひきこもりの対策
-
2019.10.29
不登校の生徒をクラスにもつ先生へ①
-
2019.12.03
人を育てることは盆栽を育てることに似ている
-
2019.12.07
誰にでも「強み」はある
-
2019.12.16
不登校生をクラスにもつ担任の先生が出来ること
-
2020.01.07
「不登校」から前に進む上での共通点①「不登校が良い・悪い」ではない
-
2020.01.16
「不登校」から前に進む上での共通点② 親子間に信頼がある
-
2020.06.22
不登校の中学生が転校によって改善する可能性は?
-
2020.06.28
“Kintsugi” 「欠けた」からこそ輝く美しさ
-
2020.07.28
【教員向け】不登校の生徒さんとお電話で直接お話しする際①
-
2020.08.25
【教員向け】不登校の生徒に何かを提案をする際、「〇〇〇」を一つの羅針盤に
-
2020.09.28
【コロナ特集】一人暮らしでひきこもりの状態である大学生へ
-
2021.05.10
不登校やひきこもりと自己肯定感 ①
-
2021.10.14
【講演情報】第10回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会
-
2021.11.07
【講演情報】一般社団法人OSDよりそいネットワーク主催11月講演会
-
2021.11.11
【講演情報】河合塾コスモ公開講座「不登校・中退からの進路探し~自分の「強み」に気づくこと~」
親御様の対応
-
2017.01.16
脱ひきこもりを支える保護者の心得
-
2017.05.19
ただポジティブな言葉をかけても意味がない?
-
2017.05.23
息子に話しかけても、詳しく教えてくれない ①
-
2017.05.25
息子に話しかけても、詳しく教えてくれない ②
-
2017.05.25
ネガティブな感情ばかりになっていませんか?
-
2017.06.09
「短期間」の秘訣は「焦らない」
-
2017.06.23
不登校・ひきこもり対策は早めがいい?!
-
2017.07.11
子どもにストレングス協会をどのように紹介すればいいのですか?
-
2017.11.13
不登校・ひきこもりの脱出のカギは親が握る!?
-
2018.02.06
親だからこそ○○してあげてください。
-
2018.03.20
中学生・高校生の不登校の親御様は〇〇してください。
-
2018.04.05
「強み」を活かす子育てとは?
-
2018.04.25
お子様に合った相談先が明確になる不登校・ひきこもり支援の背景
-
2018.06.11
「梅雨」の時期が重要?!
-
2018.06.24
親だけではどうしようもない時のコツ
-
2018.06.30
親御様の「幸せ」は?
-
2018.10.12
「不登校」は恥ずかしいこと?
-
2018.11.05
不登校・ひきこもりの原因:中学受験
-
2019.01.07
新学期に向けて親御様が意識すべきこと
-
2019.02.28
お子様のことで悩んだら、まずはこの質問を!
-
2019.03.04
年度末には「激励」ではなく「労い」の言葉を。
-
2019.04.10
新年度で重要な2つの視点
-
2019.05.07
GW明けは子供の声なき声に耳を傾ける
-
2019.06.05
元農水次官の事件でご心配になられた親御様へ
-
2019.07.07
大学生の一人暮らしと「ひきこもり」~親として出来ること~
-
2019.08.30
不登校・ひきこもりのお子様にかけるべき言葉
-
2019.11.01
不登校やひきこもりのお子様と進路や今後の話ができない
-
2019.12.19
不登校やひきこもりのお子様との年末年始の過ごし方
-
2020.01.23
あれこれ考えすぎてしまうお子様に対して
-
2020.03.03
不登校生にお勧めする日々の過ごし方:「これからの社会」から見てみる
-
2020.03.16
【コロナ特集】コロナウイルス騒動と親御様の「不安」軽減法
-
2020.03.29
【コロナ特集】冷静さを保つのを助ける簡単なエクササイズ
-
2020.04.02
【コロナ特集】休校が延びた今こそ、何気ない「会話」を大切に
-
2020.04.20
【コロナ特集】家族全員が揃い、息苦しい方へ
-
2020.05.19
【コロナ特集】緊急事態措置解除後、お子様にお声がけをする前に
-
2020.06.08
八王子の高校1年生の自殺のニュースを見て
-
2020.06.21
【コロナ特集】コロナ後の学校再開時に不登校になりそうなお子様との向き合い方
-
2020.07.06
【コロナ特集】緊急事態措置の休校明けから学校に行けていないお子様に対して
-
2020.10.30
「登校しぶり」という言葉自体、時代遅れ!?
-
2020.12.15
年末に来年度の進級・転校のご心配をされているなら
-
2020.12.25
親御さんの解決しようとする努力が問題を維持させていませんか?
-
2021.01.18
進級や進路について、「どうするの?」と聞く代わりに
-
2021.01.24
中学生や高校生が留年することよりも大切なこと
-
2021.02.17
大学生のひきこもりで中退することを考えている時
-
2021.03.07
不登校になった原因を聞き出そうとしていませんか?
-
2021.03.26
不登校や引きこもりの親御様のお悩み ~どこからが過保護/過干渉?
-
2021.04.15
進学校で不登校になった場合、親ができること
-
2021.06.13
不登校になる理由が分からないとき
-
2021.08.24
1つも良いところがないと思っていませんか?
訪問支援の体験談
-
2017.08.16
7年間引きこもっていた17歳の男の子が、自分の「強み」と「生きる意味」に気づき、歩き始めたケース
-
2017.08.17
中学時は不登校で、高校入学後も再び不登校になった男の子が、自分の「強み」を活かして復学したケース
-
2017.08.23
昼夜逆転して不登校だった高校男子が、転校後に安定して通学できるようになったケース
-
2017.09.06
大学を退学して引きこもっていた男子が、3ヶ月後に再入学に向けて歩き始めたケース
-
2017.09.11
留年間際の高校2年生の男の子が、科学的な自己意志力の高め方を実践して前進したケース
-
2017.12.22
大学を休学して引きこもっていた男の子が、リスクを明確にしたことで進み出したケース
-
2018.06.05
病院に行っても異常がないと言われていた不登校の高校生女子が、目標を細かく設定することで活力を取り戻したケース
-
2019.02.19
私立高校から通信制に変わり、劣等感を感じていた男の子がクラスをまとめ始め、そこに意味を見出したケース
-
2019.05.31
精神年齢が高く、クラスの子達と合わずに不登校だった中学2年の女子が将来を描き、前に踏み出したケース
-
2019.06.01
私立中学で挫折した男の子が、2ヶ月後にマインドフルネスで一歩前に踏み出したケース
-
2019.09.16
部活の強豪校で挫折し、転校後に引きこもっていた女の子が、自分の「強み」を自覚して短期留学に踏み出したケース
-
2019.10.21
高校2年時に退学して引きこもっていた男の子が、自分の「強み」を自覚し、高卒認定に向けて塾に通い出したケース
-
2019.12.07
私立高校退学後にくすぶり続けた20歳の男の子が前に歩き始めたケース
-
2020.02.18
大学入学時に人間関係でつまずいた20歳の男の子が自分なりの人間関係の築き方を学んでいったケース
ストレングス協会のアプローチ
-
2017.03.09
心理学の歴史
-
2017.03.11
「目標」の示し方
-
2017.03.12
「未来」への作戦会議
-
2017.03.13
「強み」にフォーカスとは?
-
2017.05.19
対象者「アンダー30(10代・20代対象)」の意図は?
-
2017.05.25
「ひきこもりの時間」もリソースに!
-
2018.08.21
ストレングス協会って、実際のところどうなの?
-
2019.02.21
不登校・ひきこもりの心理的苦痛
-
2019.02.24
若者のひきこもりの原因とストレングス協会のアプローチ①
-
2019.02.25
若者のひきこもりの原因とストレングス協会のアプローチ②
-
2019.09.03
ポジティブサイコロジーは「従来のカウンセリング」ではありません。
-
2020.05.15
ある親御様からの感想
-
2020.06.09
『ひきこもりの青年への強みに基づく認知行動療法』(精神療法 増刊第7号)
-
2020.06.26
ひきこもりへの「訪問支援」って何をするんですか?
-
2020.06.30
ポジティブ心理学を学べる動画サイトを近日中にオープンします!